【相続登記の義務化と所有不動産の活用方法】
こんにちは、アイルの中村です。最近増えてきました「相続不動産の活用」相談についてまとめてみました。
※実際の相談例です、結果アイルが買取をさせていただきました。
そもそも
2024年4月から「相続登記の義務化」がスタートし、
⸻
1. 相続登記の義務化とは?
これまでは相続による不動産の登記は義務ではなく、
【新ルールのポイント】
登記義務:相続した不動産は 3年以内 に登記をしなければならない
罰則:正当な理由なく怠ると 10万円以下の過料 が科される可能性
過去の相続も対象:
相続登記の手続きは、法務局で申請するほか、
⸻
2. 相続した不動産の活用方法
相続したものの「使う予定がない」「管理が大変」
① 売却する
使う予定がない場合は 売却 も一つの選択肢です。
メリット:固定資産税や維持費の負担がなくなる
デメリット:思い入れのある不動産を手放すことになる
売却のポイント
・「不動産会社に仲介依頼」 or 「買取業者に売却」
・価格相場を事前に調べる
② 賃貸に出す
住宅やマンションなら 賃貸 にすることで収益化できます。
メリット:安定した家賃収入が得られる
デメリット:管理や修繕の手間がかかる
賃貸のポイント
・リフォームや設備の見直しが必要になる場合も
・管理が大変なら 管理会社に委託 するのもアリ
③ 駐車場・貸し土地として活用
更地の場合は 駐車場 や トランクルーム などとして貸し出すのも有効。
メリット:建物を建てなくても収益化できる
デメリット:立地によっては需要が少ない
活用のポイント
・周辺の駐車場需要を調査する
・初期投資を抑えるなら「月極駐車場」などが◎
④ そのまま持ち続ける(管理する)
将来的に使う可能性があるなら、適切に管理 しておくことも重要です。
メリット:家族や子ども世代に引き継げる
デメリット:固定資産税や維持費がかかる
管理のポイント
・定期的な点検・清掃を行う
・遠方の場合は管理会社に委託するのも検討
⸻
3. まとめ:早めの対応がカギ!
相続登記の義務化により、相続した不動産を 放置するリスク が高まりました。
「売る」「貸す」「活用する」など、状況に応じた方法を検討し、
まずは登記手続きを確認!
不動産の価値を把握し、最適な活用方法を選ぶ
専門家(司法書士・不動産会社)に相談するのもオススメ!
「相続した不動産をどうするか…」とお悩みの方は、
株式会社アイル 福岡市中央区舞鶴1-1-3リクルート天神ビル4階 TEL092-737-1200
詳細はホームページをご覧ください。https://www.ill-f.co.jp