新築マンションの価格高騰で家が買えない人が急増
福岡の地価上昇が鈍化?それでも価格は高止まり
最近発表された公示地価によると、福岡県の住宅地の平均上昇率は4.9%。これは昨年より0.3ポイント低下しており、地価の伸びが少し鈍ってきたことを示しています。都道府県別の上昇率ランキングでは、これまで2位だった福岡県が東京都に抜かれて3位になりました。しかし、それでも価格は高止まりしており、特に福岡市では「億ション」と呼ばれる1億円以上の高級マンションの開発が相次いでいます。
「高すぎて買えない…」ファミリー層が購入をためらう
「価格が上がりすぎて、需要が鈍ってきた」——これは、福岡市西部で新築マンションを販売した不動産会社の社長の声です。実際、販売初日には多くの申し込みが殺到したものの、6000万円を超える価格がネックになり、ローンが通らず購入を見送る人も続出。即日完売を予想していたのに、売れ残りが出てしまったとのことです。
福岡市は毎年1万人規模で人口が増えており、これまで地価は年間1割近く上昇。過去数年で地価が1.5倍になったエリアもあるほどです。しかし、建築資材や人件費の高騰もあり、住宅価格が上がり続け、ファミリー層にとっては手の届かない価格になりつつあります。
手頃な住宅を求めて郊外へ?
この価格高騰の影響で、福岡市中心部では建売住宅の敷地面積がどんどん小さくなっています。狭くなっているのに価格は下がらないため、「これなら賃貸でいい」と考える人も増えているようです。一方、比較的手頃な住宅を求める人たちが郊外へ目を向けるようになり、古賀市などでは地価が10%近く上昇。しかし、小郡市や須恵町のように、地価の上昇率が半減しているエリアもあり、郊外の土地の割安感が薄れてきたとも言われています。
また、郊外のマンションは売れ残りも増えてきており、「消費者がより慎重に物件を選ぶようになった」という声も聞かれます。
「億ション」ブームと二極化する市場
その一方で、福岡市中心部では1億円を超える富裕層向けのマンション開発が加速。大手デベロッパーが次々と億ションを手がける状況になっており、地場の不動産会社からは「土地価格が上がりすぎて、億ションにしないと採算が合わない」との声も。福岡市の一部では、相場の数倍の価格で土地が落札されるケースも出てきています。
これからの住宅購入のポイントは?
ライフルホームズ総研の中山副所長は、「福岡市の人口増加を背景に、今後もしばらく地価の上昇は続くだろう」と分析。ただし、現在の住宅価格は実需以上に投機的な要因で値上がりしている側面もあり、価格の高さからファミリー層はますます郊外へシフトしていくと予想されます。
実際、最近では福岡市周辺の郊外エリアや北九州市も住宅購入の候補として注目されており、今後の不動産市場の動向をしっかりチェックしていくことが重要になりそうです。
不動産の情報収集にアンテナを張っていると、こうした市場の変化がより鮮明に見えてきます。「家を買うべきか」「どこに住むべきか」悩んでいる方は、是非アイルにご相談ください。お客様にご希望に沿ったプランをご提案して、ピッタリのマイホームをご提案いたします。
株式会社アイル 福岡市中央区舞鶴1-1-3リクルート天神ビル4階 TEL092-737-1200
詳細はホームページをご覧ください。https://www.ill-f.co.jp
Lineでお気軽に聞いてみる。https://lin.ee/J9pod0w
持ち家からの住み替えは「住みかエール」をご利用できます。
住みかエールused | 不動産のアイル:福岡(博多)で不動産売買・仲介・賃貸管理 (ill-f.co.jp)